ブログ
適格請求書発行事業者になる(登録を受ける)には
適格請求書発行事業者とは 適格請求書(インボイス)を交付することができる事業者です。 適格請求書発行事業者以外の者からの課税仕入れは原則仕入税額控除の適用を受けることができないため注意が必要です。 ※インボイス制度につい …
令和5年10月1日からの適格請求書等保存方式とインボイス制度について
「インボイス」とは 正確な適用税率や消費税額等の記載を義務づけた請求書のことです。 具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「税率ごとに区分した消費税額等」の記載が追加された請求書をいいます。 …
年末調整電子化データを弥生給与で取り込みできます
年末調整の電子化について これまでの年末調整手続は、勤務先(給与等の支払者)が用紙を配付し、その用紙に従業員(給与等の支払を受ける方)が手書きして提出するなど、書面により行われていることが多いと思います。 年末調整手続の …
弥生ドライブを使用するとファイルの共有ができます
弥生ドライブを利用して弥生ファイルを共有する方法 弥生会計にはサポートにはいっていると弥生ドライブというサービスがついています。これはインターネットに接続しているとファイルをほかの人又は会計事務所と共有することができるも …
お知らせ
電子帳簿保存法義務化が2年猶予されました
2021年12月6日
2022年1月施行の電子帳簿保存法に2年の猶予されることが、報道されました。 電子データで受け取った請求書、領収書を電子保存の義務づけるのを延長されます。 2022年1月施行の電子帳簿保存法はこちらをご覧ください 。 2 …
弥生会計テレワークについて
2020年3月30日
コロナにより事務所にいかないで自宅のパソコンで弥生会計を入力したいかたへのおしらせです。 弥生製品を追加で購入しなくてもご自宅で使うことができます。 ライセンスについて 弥生会計等(デスクトップ版)は1ライセンスが1つの …
認定支援機関のサービスのおしらせ
2018年10月31日
当事務所は認定支援機関に登録されました。認定支援機関とはこちらをご覧ください。 主な支援サービスの内容 事業承継の際の相続税・贈与税の納税猶予及び免除 事業承継の際、自社株の評価により相続税の納税が大変ですが、自社株の8 …