会計ソフトを利用した電子帳簿保存法の電子データ保存の対応方法
前回義務化される電子データについてご説明しました。前回の記事 はこちらをご覧ください。フローチャートをもとに会計ソフトを利用して簡単な方法で電子データを保存しましょう。今回は弥生会計とマネーフォワードを利用した場合の比較 …
2024年1月から始まる電子帳簿保存法の電子データ保存の対応方法
電子帳簿保存法の猶予措置が2023年末までで廃止されます。 改正後の 電子帳簿保存法のうち義務化される電子データ保存について ご説明します。 前回 掲載した記事も 参考に見てください。 新たな猶予措置ができました。制度を …
社会保険の保険証が届かない場合の病院に行った場合の支払は
就職や退職などの理由で保険証が切り替わる場合、手元に保険証が届かなくて困ることはありませんか? 保険証がないときに病院にいく場合どうしたらいいでしょうか?特に小さいお子さんがいるかたは急に病院へいくこともあ …
わかりにくいインボイス登録申請書の2ページ目を解説します
2023年10月1日からインボイス制度がはじまります。 取引先からインボイス番号をとったら教えてくださいという紹介がきているところもあると思います。 免税事業者のインボイス番号を取得する際に「適格請求書発行 …
個人事業で使用される経費の勘定科目で間違いやすいところ
個人事業で一般的に使用される経費を勘定科目ごとにまとめてありますので、ご参考下さい。 確定申告の際に作成する決算書の科目の内容を覚えましょう。 個人の所得税、住民税、従業員の給料の源泉税が租税公課として経費に算入できると …
適格請求書発行事業者になる(登録を受ける)には
適格請求書発行事業者とは 適格請求書(インボイス)を交付することができる事業者です。 適格請求書発行事業者以外の者からの課税仕入れは原則仕入税額控除の適用を受けることができないため注意が必要です。 ※インボイス制度につい …
令和5年10月1日からの適格請求書等保存方式とインボイス制度について
「インボイス」とは 正確な適用税率や消費税額等の記載を義務づけた請求書のことです。 具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「税率ごとに区分した消費税額等」の記載が追加された請求書をいいます。 …
年末調整電子化データを弥生給与で取り込みできます
年末調整の電子化について これまでの年末調整手続は、勤務先(給与等の支払者)が用紙を配付し、その用紙に従業員(給与等の支払を受ける方)が手書きして提出するなど、書面により行われていることが多いと思います。 年末調整手続の …
弥生ドライブを使用するとファイルの共有ができます
弥生ドライブを利用して弥生ファイルを共有する方法 弥生会計にはサポートにはいっていると弥生ドライブというサービスがついています。これはインターネットに接続しているとファイルをほかの人又は会計事務所と共有することができるも …