タグ : 弥生会計
弥生ドライブを使用するとファイルの共有ができます
弥生ドライブを利用して弥生ファイルを共有する方法 弥生会計にはサポートにはいっていると弥生ドライブというサービスがついています。これはインターネットに接続しているとファイルをほかの人又は会計事務所と共有することができるも …
令和3年年末調整について
令和3年分の年末調整における留意事項(税制改正) 税務関係書類における押印義務の改正 扶養控除等申告書等の年末調整関係書類についても、従業員等の押印が不要になりました。 源泉徴収関係書類の電磁的提供に係る改正 年末調整申 …
2022年1月からスタートする電子帳簿保存法について
2021年度(令和 3年度)の税制改正で電子帳簿保存法は大幅に改正が行われ2022年 1月より電子帳簿保存法がスタート致します。紙での保存のみではなく電子での保存が必要になります。 ※電子帳簿保存法は 1998 年に制定 …
弥生給与をつかった年次有給休暇表の作成
有休残を出して管理するのは、手間がかかりますね。弥生給与を利用した管理表の作成についてご説明します。 タイムカード入力機能 弥生給与にはタイムカード機能があります。従業員ごとに当月の勤怠を入力すると給与明細に転記でき、年 …
法人決算 弥生を使う減価償却
決算をするうえで必ずでてくるのが減価償却です。今回は 法人の決算をする上での減価償却をご説明します。基本さえ覚えれば、弥生会計を利用されている方は簡単に計算することができます。 減価償却とは 取得価格が10万円以上で1年 …
2020年社会保険料料率変更
2020年(令和2年)度の全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険料率および介護保険料率が3月分(4月納付分)から改定されます。 ※組合管掌健康保険については、健康保険組合ごとに保険料率が決定されます。 変更内容や変更時 …
弥生会計オンライン版とデスクトップ版の選び方
2020年3月7日 弥生会計
「弥生会計オンライン」と「弥生会計デスクトップ」のどちらを選んだほうがいいかの問い合わせがよくあります。今回は、「弥生会計」のこの2つの製品について、簡単にご説明します。 選び方 用途や使用目的などによって、おすすめする …
弥生会計にエクセルデータをインポート
弥生会計にはインポート機能があります。とても便利な機能ですが、法人で消費税の自動計算が、インポート方法が違うと行われないことがあります。 消費税については通常は自動計算が行われ仮受消費税、仮払消費税の自動計算がされます。 …
弥生連動ソフトの活用
2019年10月23日 弥生会計
前回消費税が複数税率になると事務の手間が増えることをお話ししましたが、本日はお勧めしている事務の効率化のための弥生シリーズとの連動ソフトをご紹介します。 スマート取り込み こちらは連動ソフトではないのですが、弥生会計、弥 …