法人決算
外貨も入力できる安い販売管理ソフトの紹介
昨今、多種多様な業務支援システムがリリースされています。 今回は「Spread Office」という「クラウド帳票作成システム」をご紹介します。 Spread Officeとは Spread Office(スプレッドオフ …
中小企業が利用できる法人税賃上げ促進税制
中小企業が従業員の給与を上げると、法人税が軽減される制度です。 中小企業が利用できる法人税賃上げ促進税制における中小企業向けと大企業向けの違い 今日は、中小企業が利用できる法人税賃上げ促進税制における中小企業向けと大企業 …
インボイス制度で改正点の2割特例とインボイス不要の内容
間違いやすい点について 2割特例(負担軽減措置)がだれでも適用できると思っている方がいます 使えません。2割特例が使える方、使えない方は下記の通りになります。 使える方はこのようなかたです。 ① インボイス …
会計ソフトを利用した電子帳簿保存法の電子データ保存の対応方法
前回義務化される電子データについてご説明しました。前回の記事 はこちらをご覧ください。フローチャートをもとに会計ソフトを利用して簡単な方法で電子データを保存しましょう。今回は弥生会計とマネーフォワードを利用した場合の比較 …
2024年1月から始まる電子帳簿保存法の電子データ保存の対応方法
電子帳簿保存法の猶予措置が2023年末までで廃止されます。 改正後の 電子帳簿保存法のうち義務化される電子データ保存について ご説明します。 前回 掲載した記事も 参考に見てください。 新たな猶予措置ができました。制度を …
適格請求書発行事業者になる(登録を受ける)には
適格請求書発行事業者とは 適格請求書(インボイス)を交付することができる事業者です。 適格請求書発行事業者以外の者からの課税仕入れは原則仕入税額控除の適用を受けることができないため注意が必要です。 ※インボイス制度につい …
令和3年年末調整について
令和3年分の年末調整における留意事項(税制改正) 税務関係書類における押印義務の改正 扶養控除等申告書等の年末調整関係書類についても、従業員等の押印が不要になりました。 源泉徴収関係書類の電磁的提供に係る改正 年末調整申 …
2022年1月からスタートする電子帳簿保存法について
2021年度(令和 3年度)の税制改正で電子帳簿保存法は大幅に改正が行われ2022年 1月より電子帳簿保存法がスタート致します。紙での保存のみではなく電子での保存が必要になります。 ※電子帳簿保存法は 1998 年に制定 …
取引相場のない株式の評価
株式の評価についてお話しします。 経営者のかたが高齢になり子供に会社を引き継ぎして、あるいは相続になると創業者がもっている会社の株の評価が必要になります。 なぜ評価が必要か たとえば上場している会社は、つねに価格がわかり …